まるで木みたいなプラスチック グリーンプラス
|
加工ガイド切断される方、穴を開けられたるされる方へのガイドです。
木材用の刃ですと、回転してプラスチックの屑が刃について回らなくなります。 そこでプラスチック用(塩ビ用など)やステンレス用などと用途にかかれてる 刃をお勧めいたします。 回数にもよりますが刃は消耗しますので切れにくく なったら新しい刃をご購入ください。下記は工場内でも使用している刃です。ご参考までに ![]()
特に角材ですが、厚みのあるものについて個体ごとに気泡が不規則に入ります。 これを「ス」と呼んでます。これは外側から見えないことから切断される場合 気泡が出てくること予めご了承ください。 (スが原因での返品はお受けできませんのでご注意ください) またサイズによっては成形方法の違う(スが比較的少ない角材)もございます。 加工される方は事前に用途などご連絡いただけると幸いです。 ![]() 気泡は100角以上で出やすくなり、また断面より分かってきます。 ![]() また側面処理加工をご希望される方は別途お見積りさせていただきます。 【切断の際のその他の注意点】 スクラップからの粉砕材を利用して製作しておりまして異物について鉄は 押出機に入る前に磁選機(磁石)により取り除かれますが稀に機械を通り抜ける 鉄以外の金属片(アルミ・ステンレス・銅・真鍮など)が混入がある場合があります。 目視できる個所や大きさについては取り除くことが可能ですがすり抜けることもございます。 ステンレスは固く丸鋸では切断する際に火花が散る場合がございますのでご注意ください。 ![]() Q: 気泡の処理の仕方について 切断する際にスが気になる方はこちらの動画をご参考ください。 写真のように先が平らなコテで100W以上(写真は150Wのコテ)お使いください。 またネジはサビないステンレス製をお使いください。また長めの物がいいです。 頑丈なものを選んでいただいたほうがいいと思います。 またネジを隠すことでサビを防止でき見た目もよくなります。 ![]() ネジの隠しワザ PE(ポリエチレン)の成分もはいっていますので、直接商品に塗っても ![]() ![]() ![]() |
サビない、カビない、ムシつかない、まるで木みたいなプラスチック
|